こんにちは。
育休明け、復帰ホヤホヤの吉田でございます。
新型コロナウイルスの第2波が道内に来ているとして、昨夜緊急の記者会見が開かれましたね。
すべての道民に対し今週末、不要不急の外出を控えるよう呼びかけるとともに、全道の小中学校と高校の一斉休校を検討するよう教育委員会に要請したことを明らかにしました。
外出自粛で出歩けない日々が長く続く為、知らぬ間に筋力低下している人が増えるのではないかと危惧しています。
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)という言葉を聞いたことはありませんか?
骨や関節、筋肉など運動器の衰えが原因で、「立つ」「歩く」といった機能(移動機能)が低下している状態のことをいいます。
高齢の方は転倒などの事故に繋がりやすく、特に注意が必要です。
以下の7項目に該当しないか、今すぐチェックしてみて下さい。
①片足立ちで靴下が履けない
②家の中でつまづいたり滑ったりする
③階段を上るのに手すりが必要である
④掃除機の使用や布団の上げ下げがつらい
⑤2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である1Lの牛乳パック2本程度)
⑥15分くらい続けて歩くことが出来ない
⑦横断歩道を青信号で渡り切れない
いかがでしたか?1つでも当てはまるものがある方は黄色信号です!
ロコモを防ぎ健康寿命を延ばすには、適度に運動する習慣をつけて大事に身体を使い続けることが必要です。
なぜなら、筋肉、骨、軟骨や椎間板は運動やふだんの生活で身体を動かして負荷をかけることで維持されるからです。
しかし、過度な運動や体重超過により「負担をかけすぎる」のも怪我や故障の原因になります。また、やせすぎると筋肉や骨は弱くなることが知られています。
適度な運動と適切な食生活で肥満ややせすぎにならないようにしましょう。
「じゃあ具体的にどうしたらいいの?!」と不安になる方も多いかもしれませんが、難しく考える必要はありません。
掃除や園芸などの運動も立派な運動になります。
出掛けられないことを逆手にとって、普段手が行き届かないところをきれいにしてみませんか?
外出と違って感染リスクもなく、家の中も片付き、まさに一石二鳥です。
それが難しい方は、狭いスペースでも、歩き回ったり、その場で足踏みすることで身体活動を続けることができます。
例えば電話をしている時も、座って会話するのではなく、話している間、家の中を立ったり歩いたりするとよいでしょう。
また、Youtubeには多くのエクササイズプログラムがありますので、自分の体力や好みに合ったものを見つけるのもオススメです。
最後に、家に籠っていると運動量が減りがちな上に間食が増えて、太りやすくなるので気を付けましょうね。
何を隠そう、わたくし吉田も2kg太りました。笑
家でできる簡単な運動とバランスの良い食事で体調を維持しましょう!!